ハッピー夢日記

美的ライフ&夢や希望を叶え、幸せになることを目指すためのノウハウやスキル情報等をお届けしている開運ブログです。

スポンサーリンク

夢は叶えるもの!  「ツキを呼ぶ魔法の言葉」で幸運を引き寄せ、夢を実現させよう~

明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。

 

今年も素晴らしい年でありますように。

 

1月2-3日に見る夢が初夢ですが、いい夢をご覧になりましたでしょうか。

 

「夢は見るものではなく叶えるもの」と澤穂希が言いましたネ。(澤穂希座右の銘

 

 

 

夢(ゆめ)には、2つの意味があります。


一つには睡眠中あたかも現実の経験であるかのように感じる、一連の観念や心像のこと。睡眠中にもつ幻覚のこと。


そして2つ目には将来実現させたいと思っていることや目標、願望、願いです。

 

「夢は叶えるもの」といわれるのは目標や願望のことですね。

 

そこで今日は「夢を叶える」とっておきの技・レシピをお知らせいたします。

 

言葉で夢をかなえる方法です。

 

それには「ツキを呼ぶ魔法の言葉」を使います。

 

 

ツキを呼ぶ魔法の言葉とは?

 

 

 

ツキを呼ぶ魔法の言葉は、工学博士の五日市剛さんが20代の頃に、イスラエルに行き、悪いことが起きた時に現地のおばあさんから教えてもらった言葉です。

 

ありがとう! 

 

感謝します!

 

ツイてる!

 

このわずか3つが「ツキを呼ぶ魔法の言葉」なのです。 

 

普段ありがとうという言葉は感謝の意を表す言葉なのですがその他に

 

『「ありがとう」とは、何か嫌なことがあった時に使う言葉。「わぁ~、学校に遅刻する!」とか「会社に遅れる!」なんて時、イライラするでしょ。そんな時「イライラさせて頂き、ありがとう」と言うの。

 

 

 

イヤなことが起こるとイヤなことを考えるでしょう。そうするとね、またイヤな事が起こるの。

 

 

 

不幸は重なるというけれど、それは間違いなくこの世の法則なのよ。だけどそこで「ありがとう」を言うと、その不幸の鎖が断ち切れちゃうのよ。それだけではなく、逆に良いことが起こっちゃうのよ。

 

 

 

「感謝します」は、何か良いことがあった時に使う言葉。「明日晴れてほしいな」と思ったとき、次の日実際に晴れたら「晴れたことに感謝します」。

 

 

 

たとえば、まだ起こっていない未来のことでも、「明日、晴れました!晴れさせて頂き、感謝します」とか「一週間後、○○○に合格させて頂き、感謝します」と、イメージしながら言い切っちゃうと本当にそうなってしまうのよ。』 

 

 

 五日市剛 ツキを呼ぶ魔法の言葉 


五日市剛 ツキを呼ぶ魔法の言葉

 

 

 

「ツキを呼ぶ魔法の言葉」の講演筆録から一部抜粋

  

 

ありがとう!

 

 

 

感謝します!

 

 

 

ツイてる!

 

 

 

というプラスの言葉を使っていると、人生が好転すると言われています。  

 

何故でしょうか?

すべてプラス・ポジティブ言葉だからなのです。

これら3つの言葉を常に発することにより心や体・細胞までもががプラス・ポジティブに働くようになるからです。

 

 いいですね。

 

本当にそうなるの~と試してみたくなりますね。 

 

まずはこのツキを呼ぶ魔法の言葉の3つの言葉を言って運気を変えて行きましょう! 

 

 

「ありがとう」と「感謝します」はツキを呼び込む強力な自己暗示の美しい言葉です。

 

 

 

◆ツキを呼ぶ魔法の言葉の使い方

 

 

 

五日市さんが、イスラエルのおばあさんから教えてもらった言葉は 

 

 

➀「ありがとう」 

 

 

➁「感謝します」 

 

 

2つの言葉です。

 

 

 

これに➂「ツイてる」をプラスします。

 

 

 

◆ツキを呼ぶ魔法の言葉を言うタイミングが大事。

 

 

 

何かしてもらった時に「ありがとう」「感謝します」と言えばいいのだと思いますよね。 

 

 

実は、言うタイミングでツキが変わってくるんです。 

 

 

1、嫌な事があったら「ありがとう」、失敗したら「ありがとう」という。

 

『失敗は「やり方を変えろ」というシグナルである』。

(筆者の格言)

《類語》
しくじるは稽古のため/七転八起/失敗は成功の母/失敗は成功を教える/七転び八起き/禍を転じて福と為す


【英語】
Failure teaches success.(失敗が成功を教える)
He that never did one thing ill can never do it well.(一度も失敗を経験したことのない者は成功できない)

(失敗は成功のもと)

「あらそうだったの。教えてくれてありがとう」なのです。

 

 

 

2、いい事があったら「感謝します」という

 

 

 

この使い分けが大切です。

 

 

 

①「ありがとう」を言うポイント

 

「ありがとう」は、普通、プレゼントをもらったり、何かしてもらったり、色んなところで使う言葉ですね。

 

 

 

ここでは「嫌なことがあった時」に「ありがとう」とすぐに使う事です。

 

 

普通だったら、嫌な時に「ありがとう」なんてでてきません。 

 

 

「なんてついてないんだ」。と思うぐらいです。

 

 

 

でもね♪~ 

 

 

 

ピンチや嫌な時のツキを呼ぶ魔法の言葉「ありがとう」を言う時は、相手に言うんじゃなくて「自分に向かって」言うのです。 

 

 

エジソンは実験が失敗したと嘆いている生徒に「嘆くことはない。この方法がだめだとわかったことに感謝すべきだ」。と言ったそうです。 

 

 

「失敗させてもらい、新たな発見をさせてもらいありがとう」。ですね。 

 

 

有難うは『難有る なんある』と書くから有難うと言うようにしましょう。 

 

 

更に、少しニコニコ笑いながら言うと、さらに効果があがります。これは、笑顔がプラスの言葉をより効果的にするからです。 

 

 

口角を上げて「ワイキキワイキキワイキキ」と言ってみると自然と笑顔になります。 

 

 

笑顔になると笑声になり、自分自身の細胞までもがニコニコ細胞に変化するのです。 

 

 

笑う門には福来るです。Laugh and get fat. 

 

 

 ぜひ試しにやってみましょう。 

 

 

➁「感謝します」を言うポイント

 

「感謝します」は、いいことがあった時や嬉しい時に使うんですが、「感謝します」って人に向かって言う時には使いにくい場合があります。 

 

 

そんな時は「ありがとうございます」と言い換えるようにしましょう。 

 

 

こうなりたいという願望がある時と心配事がある時に効果があるようです。 

 

 

今こうして生きていることに感謝ですね。更に「生かされている」ことに感謝です。 

 

 

五日市剛さんは『感謝は言に射ると書きます。感じたら言葉に出して言いましょう。 

 

 

願いを叶えたい時の「感謝します」は行動も起こして言うようにしましょう!』と言っています。 

 

 

 

 

イスラエルのおばあさんのプラスアドバイス 

 

 

五日市さんは、イスラエルのおばあさんから教えてもらった「ツキを呼ぶ魔法の言葉」だけじゃなく、他にもアドバイスをもらったそうです。 

 

 

『逆に、ツキが吹っ飛んでしまう絶対に言ってはいけない言葉があります。

 

まずはね、汚い言葉。「てめ~」「死んじまえ」「バカヤロー」「クソッタレー」とかね。 

 

 

そういう汚い言葉を平気で使う人はね そういう人生を歩むのよ。だから、きれいな言葉をつかいなさい。 

 

 

それとツキを逃がしたくなければ、絶対に人の悪口を言わないこと。 

 

 

自分ひとりで部屋にいる時さえも人の悪口を言ってはダメ。それに人を怒ってもツキは逃げていくわ。 

 

 

怒れば怒るほど、あなたが積み上げたツキがどんどんなくなっていくのよ。 だから、ネガティブな言葉はつかっちゃダメ。わかった?どんな言葉もね 魂があるのよ』。 

 

 

人は言葉通りの人生を歩むから、綺麗な言葉を使いなさい。 

 

 

怒るのはダメ!苦言を呈する時は深呼吸して、別の言葉で優しく伝えなさい

 

 

言葉は口から発せられると、その瞬間に命を持って、どんどん一人歩きするから気をつけなさい。 

 

 

この時にも感謝するんです。自分の体に「病気を教えてくれてありがとう」って。 

 

 

そうすると、大変なことでもいい方に考えることができるようになります。 

 

 

 

 日常生活において「ツキを呼ぶ魔法の言葉」を使って、考え方をポジティブにするように心がけましょう。 

 

幸運を祈ります!      GOOD LUCK!

 

 

★五日市 剛 (いつかいち つよし、1964年 - )は、岩手県二戸市生まれの工学博士。

 

略歴

 

国立宮城高専を卒業後、豊橋技術科学大学に編入学し、同大学院博士後期課程を修了。 1988年からの2年間、米国マサチューセッツ工科大学(MIT)の材料科学工学科(Dept. of Materials Science & Engineering)にイリノイ州のThe Rotary International財団から奨学金を得て留学。 

 

 

留学中の研究成果は修士論文にまとめられたが、同時に北京での国際会議および米国の権威ある学術誌で発表され、注目される。その後、Mechanical Alloyingの研究などで多数の論文を発表し学位を取得。工学博士。1996年にAmerican Welding SocietyからWarren F. Savage Awardを受賞。 

 

専門は「材料工学」、「表面改質工学」、「粉体工学」。

 

 

 学位取得後、大手企業2社のエンジニアや研究員を経て、現在は会社経営および数社の技術顧問につく。 日本溶射学会の元理事。ASM International、日本金属学会、粉体・粉末冶金協会などの学術会員にもなっている。 以前は軽金属学会や高温学会にも所属していたが、業務変更と同時に両学会を退会した。 

 

 

著書

 

 

「ツキを呼ぶ魔法の言葉」 五日市 (原話) (とやの健康ヴィレッジ)

 

「しあわせへの気づき」 五日市 (著) (とやの健康ヴィレッジ)

 

「なぜ、感謝すると うまくいくのか」 五日市 (著) (マキノ出版)

 

「運命が変わる 未来を変える」 五日市 , 矢山 利彦 (共著) (サンマーク出版

 

ムック「ツキを呼ぶ魔法の言葉」 五日市 , 他 (共著) (マキノ出版)

 

五日市剛の人間訪問 運命を変える言葉」 五日市 , 今野 華都子 (共著) (致知出版)

 

ムック「ツキを呼ぶ魔法の言葉 ゴールドラッシュ!」 五日市 , 他 (共著) (マキノ出版)

 

その他、著名人との対談集や絵本などがある。

 

 

1月2日は初夢の日です。初夢に出てきてほしい女優、男優ランキングとは?

1月2日は初夢の日です。

 

昔から初夢で一年の「吉凶」を占う風習があります。

一般的には正月2日の夜(1月2日の夜~3日の朝にかけ)に見る夢が「初夢」とされています。

江戸時代は、元旦は休みなのですが、2日から普段通りの生活を行うようになり、そのために2日の夜から3日の朝に見る夢を初夢というようになったといわれています。

 

「一・富士、二・鷹、三・なすび」の夢を見ると縁起が良く、良い年になると云われ、悪い夢を見た時は、翌朝、宝船の絵を川に流して縁起直しをするそうです。 

初夢の1位が富士山、2位が鷹、3位が茄子で、これらのいずれかが出てくる夢は縁起が良いというものです。

 

初夢の順序は「一・富士、二・鷹、三・なすび、四扇、五煙草、六座頭」の順に縁起が良いとされています。

 


【衝撃】初夢の意味とは?暗示する事はこれだった!?知ってよかった雑学

 

意味と謂れは
富士は「無事」、鷹は「高い」、なすは事を「成す」という掛け言葉

扇は末広がりで子孫繁栄、煙草は煙が上昇するので運気が上がる、座頭には毛がない(怪我しない)等といわれています。


室町時代から、良い夢を見るには、七福神の乗った宝船の絵に「永き世の遠(とお)の眠(ねぶ)りの皆目覚め波乗り船の音の良きかな」という「回文(逆さに呼んでも同じ文)」の歌を書いたものを枕の下に入れて眠ると良いとされています。

 

私のニックネームも人生は夢・幻のようなものだし、人間がおめでたいので「初夢」としました。アイコン画像も縁起がいいので「富士、鷹、なすび」としております。


もしも不吉な夢を見てしまった時は、「午前中のうちに他の人に夢の内容を話してしまう」と、その夢は実現しないとされているそうです。


また、「ゆうべの夢は獏にあげます」と3回唱える方法も。縁起の悪い夢は逆にいいことが起こるという「逆さ夢」とする説もある用です。

 

警告を発する凶夢を見た場合は、夢の内容を他人に話せば「話す=離す、放す」となり、難を免れることができるそうだ。

 

夢とはそもそもその夢を見た人の深層心理が大きく影響しているといわれています。

寝る前まで考えていた心配事が夢の中に「現実世界で起きてほしくないこと」として出てきたという経験は誰しもがしたことがあるのではないでしょうか?


初夢占いはその人の1年間の運勢を占いたい場合に最適な占いでもあります。初夢はその年1年間の運勢を占うことができますので、その人の深層心理だけでなく夢本来の予知能力も合わせて見てもらうことにより、自分が2018年どんな1年を過ごすかということを初夢占いで教えてもらうのも面白いことですね。

 


※付録
・はつゆめ‐あわせ〔初夢合(わ)せ〕初夢により吉凶を占うこと。

・はつゆめ‐づけ〔初夢漬(け)〕薄塩に漬けた小ナスを、芥子(からし)と麹(こうじ)で漬けたもの。また、小ナスを砂糖漬けにした菓子。 千葉県匝瑳市、鶴泉堂が製造・販売する銘菓。


※オマケ
➀初夢に出てきてほしい女優ベスト3
1位:新垣結衣

2位:石原さとみ

3位:堀北真希

 

➁初夢に出てきてほしい!30代イケメン俳優ランキング TOP10


1位生田斗真1984年10月7日

2位斎藤工1981年8月22日

3位高橋一生1980年12月9日

4位綾野剛1982年1月26日


5位星野源1981年1月28日

5位ディーン・フジオカ1980年8月19日

7位玉木宏1980年1月14日

8位岡田准一V61980年11月18日

9位小栗旬1982年12月26日

10位山田孝之1983年10月20日

 

 

 

初詣の作法とは? お賽銭は「エ~ッ、お願いの代金ではないの?」 金運・仕事運が最高アップする神社参拝術?「感謝とお願い」を

明けましておめでとうございます。

 

              本年も宜しくお願い致します。

 

今はお雑煮(角餅二個)をいただいてほっこりしているところです。

 

巷では初詣関連の話題やニュースでいっぱいですね。

 

初詣で・初詣は新年になって、お正月に初めて神社やお寺、寺院に参詣することを言います(初参りとも言われます)。

 

ふだんの暮らしの中でも合格祈願や商売繁昌祈願、安産祈願など、神社にお参りする機会は多いと思います。

 

最近では松の内(1/7まで)の参詣を初詣というようです。以前は正月三が日といっていましたね。

 

私はこれから行くつもりです。

 

方角的には2018年は35.戊戌(つちのえいぬ )丙(ひのえ)南南東が縁起が良いとされています。
 
「神は人の敬(うやまい)によりて威を増し 人は神の徳によりて運を添う」
この言葉の意味は、神様に「ありがとうございます」と感謝をし、神様を尊敬する人が多いと、私たちは神様の徳によってご加護を得られるということです。
 
どんなに神社を参拝しても、神様を尊敬する態度のない人や、ただお願い事だけを伝えても、ご加護は期待できないということになります。
 
神社参拝で最も大切なことは、神様への感謝の言葉です。1人でも多くの日本人が神様を尊敬することによって、神様がさらにご神威を発揮され、私たちにたくさんのお恵みをくださるのです。


初詣で賑わう大阪・住吉大社

◆丁寧な参拝の作法の紹介。
➀参道
神社の入り口には、必ず鳥居があります。できれば、神社の一番外側にある「一の鳥居」から順に鳥居をくぐって、参道へと入りましょう。

 

鳥居をくぐる際には、軽く一礼します。これを「一揖(いちゆう)」と言います。

鳥居は聖域と現世という二つの世界の境であり、結び付ける接点であり、聖域への玄関に当たります。

参道を進むときは参道の中央を進んではいけません。参道の中央は「正中」といいまして、神様が通る道なので、我々が通るところではないのです。

ちなみに、「一の鳥居」から内側にある鳥居は、順に「二の鳥居」「三の鳥居」といいます。

 

➁手水舎
参拝をする前に、本来は精進潔斎や禊をしなければならないところですが、現代ではなかなかそうはいきません。

代わりに参道の脇にある手水舎(てみずや、てみずしゃ、ちょうずや・ちょうずしゃ)は、参拝者が身を浄めるために手水を使う施設のこと。水盤舎(すいばんしゃ)、御水屋(おみずや)とも呼ばれる。)という場所で、身を清めます。

手水舎には、水がためてあり、柄杓(ひしゃく)が用意されています。そこでの具体的な作法は、こうです。
一、右手で柄杓を取って、水を汲み、それをかけて左手を清めます。
二、次に、左手に柄杓を持ちかえて、右手を清めます。
三、再びひしゃくを右手に持ちかえて、左の手のひらに水を受け、その水を口にいれてすすぎます。
四、すすぎ終わったら、水をもう一度左手にかけて清めます。
五、使った柄杓を立てて、柄の部分に水を伝わらせるようにして清め、柄杓を元の位置に戻します。
   この時、直接柄杓に口をつけてはいけません。多くの人が使うものですから当然です。

➂参拝
実際に神様に参拝します。
まず、一揖します。
次に、鈴があれば力強く鳴らしましょう。神様に自分が来たことをこれで知らせるわけです。

●今度は、お賽銭です。お賽銭を投げつけるようなことがあってはいけません。静かに入れましょう。
そして、「二礼二拍手一礼(二拝二拍手一拝)」を行います。

「二礼」  神前に向かって、二回深くおじぎをします。背中を平らにして、腰を90度折ります。
「二拍手」 両手をのばして手のひらを合わせてから、右手を少し後ろへ下げます。(左手の親指の付け根の膨らんだ部分と右手の手のひらのへこんだ部分が合わさるぐらいのイメージで)肩幅ほどに両手を開いて、柏手を2回打ちます。再び、両手をあわせ、揃えて祈念をこめてから手を下ろします。

「一礼」  再び深くおじぎをします。

丁寧な作法では「一揖二礼二拍手一礼一揖」となっています。(上記に加え最初と最後に一回ずつ浅くおじぎをします)

ちなみに、この参拝の仕方は一般的なもので、神社によっては作法が異なる場合があります(出雲大社など)。
また、拍手をうつのは神様を呼ぶため、ではなく、自分が素手であること、何の下心もないことを神様に証明するためのものです。


※「お賽銭を入れるのは、お願い事を叶えてもらうための代金ではなく“ケガレ”をお金にくっつけて捨てるため」なのだそうです。12月28日に放送されたバラエティ番組「チコちゃんに叱られる」(NHK)より。

お賽銭の金額は風水的には五円や50円といった穴が開いているお金はお願い事や運がそのままむこうに抜けていってしまうから、穴の開いてないお金がベストです。十円玉、百円玉、五百円玉が相場でしょうか。

●お願いの仕方
住所、氏名、年齢を言います。「いつも守ってくださってありがとうございます。私の思い違い、心得違い、知らずに犯している罪などがありましたらお許しください。」といった後にお願い事をしましょう。

一般の参拝者は鳥居を出てから一礼をし、帰ります。

★正式参拝
正式参拝というのは、昇殿参拝のことをいいます。昇殿参拝というのは、祈願者が拝殿にあがり、神職の神事を受けながら、正式に参拝する方法です。
作法は、以下のようになっています。
一、昇殿して所定の位置につきます。
二、修祓(おはらい)の儀を受けます。神職が祓詞を唱えますので、その際深く平伏します。
三、神職が神前に向かって一拝するのので、それにあわせて一礼する。
四、神職が献饌(神前に供え物をする)を行う。
五、神職祝詞を奏上しますので、その間、深く平伏します。
(六、巫女が神楽を舞います)
七、玉串拝礼  八、二拝二拍手一拝を行うぴます。
九、撤饌(神前の供え物をさげる)
十、神職一拝にあわせて一礼します。
十一、直会。神事の後、神前にささげた神酒・神饌(しんせん)をおろして行う宴会。 また、そのおろした供え物をいただく会です。
※ただし、神社、祈祷内容によって、作法が異なって来ますので、その場での指示に従いましょう。
七、玉串拝礼は以下の手順で行います
玉串の先を時計回りに90度回します。
左手を下げて元を持ち、祈念をこめます。
玉串をさらに時計回りに回します。
右手を離して、玉串の中程を下から支え、離した左手を右手下に添えます。
やや進んで、榊の元を神前に向けて案上におきます。
やや下がり、二拝二拍手一拝の作法でお参りします。(二礼二拍手一礼)
五、天津祝詞
丁寧に参拝したい場合は、三の参拝の際、二礼二拍手一礼のあと、天津祝詞(あまつのりと)を唱えましょう。以下に紹介します。
高天原に神留まります 神漏岐 神漏美之命以ちて
皇御祖神伊邪那岐之大神 筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原に
身禊祓い給ひし時に生坐る祓戸の大神等 諸々の禍事罪穢を祓へ給へ
清め給へと申す事の由を 天津神 国津神 八百万の神等共に聞食せと恐み恐み申す
<読み>
たかあまはらにかむずまります かむろぎ かむろみのみこともちて
すめみおやかむいざなぎのおおかみ つくしのひむかのたちばなのおどのあわぎはらに
みそぎはらいたまひしときにあれませるはらいどのおおかみたち もろもろのまがことつみけがれをはらへたまへ
きよめたまへともうすことのよしを あまつかみ くにつかみ やおよろずのかみたちともにきこしめせとかしこみかしこみもうす
六、お御籤
これは作法とはちょっと異なりますが、お御籤(おみくじ)を引いた際に、結びつけるのは厄を祓うためです。よいお御籤を引いたときは、結びつける必要はまったくありません。

◆おみくじについて
おみくじは神様からのメッセージです。

「大吉」は「大吉日」のことで縁起や運勢がこの上なくよいこと。喜ぶと同時に気を引き締めることも大切ですネ。


「小吉」「中吉」「吉」は良いメッセージです。財布の中に入れるなどして持ち歩くといいですね。


※納得のいかないおみくじの場合、「利き手と逆の手」で結ぶ

良くない場合、神社の境内の木の枝や指定の「おみくじ結び所」等に「利き手と逆の手」で結びつけます。


境内の木の枝などに結びつけ、「吉に転じるように、さらなるご加護」をお願いするという清めの意味があります。

 

利き手と逆の手で木に結ぶことで困難に打ち勝つ、修行を行ったという意味で良い運勢に転換できるとされています。逆の手で苦労することにより、悪いものはもう来ないように封じるのです。

 

新しいおみくじを引いたら「一年間ありがとうございました」とお礼を言ってお炊きあげに出しましょう。

 

願い事が叶ったらその神社にお礼に行きましょう。

 

「神社は人々の『ケガレを捨てる場所』ではなく、『キレイにはらい清めてくれる場所』です。

 

※付録

風水的に金運・仕事運が150%増し、最高アップする神社参拝術

➀お賽銭の額は「1」「4」「9」と心得て

➁着ていくとよい服装は黄色、オレンジ、山吹色、薄茶色の服が◎です。

➂方角は「北西」か「北」の位置にある神社が吉です。

➃イメージは「お金が目の前に積みあがっていくイメージをするとよい」

➄いただくとよいお守りは「金色」「赤」のお守りでカエルや打ち出の小づちなどが良い。

 

みよこ流☆強運引き寄せ大百科

みよこ流☆強運引き寄せ大百科

 

 

みよこ流強運引き寄せ大百科より

 

 

 

30日、恒例の「迎春しめ縄飾り」を我、豪邸の玄関に飾る。

12月30日夕方、に毎年恒例の「迎春しめ縄飾り」を玄関に飾る。

正月行事というのは、年神様という新年の神様をお迎えするための行事です。年神様は家々にやってきて、生きる力や幸せを授けてくださると考えられています。そこで、お正月が近づくとしめ縄やしめ飾りを施し、年神様を迎える準備をします。

 

 

しめ飾り 関東の三大師 佐野厄よけ大師 祈祷済飾りI

しめ飾り 関東の三大師 佐野厄よけ大師 祈祷済飾りI

 

 

自分の家が年神様を迎えるのに相応しい清らかな場所だと示すために始まったといわれています。

 

お正月飾りは、松の内の7日又は15日の小正月まで飾り、「さいの神」や神社で燃やすのが習慣です。

 

みちのくでは2018年1月14日どんと祭が行われますのでその日まで飾っておきます。

 


注連縄(しめなわ)は、神道における神祭具で、糸の字の象形を成す紙垂(しで)をつけた縄をさす。(標縄・七五三縄とも表記する)。

神棚は一家の中心となる神聖な所です。
清浄で静かな高い所に設けて下さい。
そして家庭にとって親しみやすく、明るいところが適切です。

神棚飾りは、1年飾った後、新年を迎える前に新しいものと取り替えます。

※地方により飾り方が異なります。

神棚の向き
南向き、または東向きがよい。
神棚中央にお宮形を納め、正面にお鏡、左右に榊と燈明具を置き、前面にしめ縄をかけます。

しめ縄
神聖を保つしるし。
太い方(ワラの綯い始め)を向かって右に、細い方(綯い終わり)を左にします。そして白い御幣をつけてかけましょう。

しめ飾り
紅白の御幣のついているしめ飾りは玄関等につけます。


栄える木の意味


浄明のしるしで、神明の照艦とけがれのない誠心をあらわします。

お燈明
清浄の火を以て照らし清めるという意味をもちます。

お供物
米、酒、塩、水、その他季節ごとの美味なものをお供えし、感謝を込めてから頂きます。

神拝方法
二拝二拍手一拝
二度おじぎをし、二つ手を打ち、もう一度おじぎをします。

 

【玉飾り】

東日本に多い玉飾りは、よく見ると、後ろのしめ縄が玉のような輪になっています
太いしめ縄を輪にしたものに、前垂れ、裏白、紙垂、譲り葉、橙、海老、扇など色々な縁起物をつけたしめ飾りです。玄関先向きで、東日本でよく見られます。

【輪飾り】
細いしめ縄を輪にしたものに、譲り葉や紙垂をつけた小型のしめ飾り。部屋、キッチンやトイレなどの水まわりに飾るほか、門松と組みわせて飾る場合もあります。

最近はモダンなタイプも多く、おしゃれなしめ飾りを手作りする方も少なくありません。お好きなもので構いませんが、本来の意味を考えると、わらを使ったしめ縄を用いることが大切です。また、縁起ものには日本の文化が息づいていますので、1つでも取り入れると良いでしょう。


◆しめ縄・しめ飾りを飾る時期

左義長どんど焼き)では、正月飾り、だるまなどの縁起物、書き初めなどを燃やします
本来は、12月13日のすす払い(大掃除のルーツ)が終わり、年神様をお迎えするのにふさわしい場になってから飾るものでした。このため、12月13日を正月事始めといい、正月準備を始める目安となっています。

現代なら、大掃除が終わり、年神様を迎える準備が整ってから飾ります。大掃除は年末と決まっているわけではありませんから、13日以降早めに飾っても構いませんが、今はクリスマスが過ぎた25日以降に飾り始める方が多いようです。ぎりぎりにならないよう、28日までを目安にすると良いでしょう。なお、29日は「二重苦」「苦」に通じて縁起が悪く、31日も一夜飾りになるので避ける風習があります。

こうして正月の年神様をお迎えし、松の内を過ぎたら外しますが、一般的には7日(6日とする場合もあります)、地域によっては15日(14日とする場合もあります)に外します。

外したものは、15日の左義長どんど焼き)で焼き、正月行事に区切りをつけます。左義長に持っていけない場合には、神社に納めると良いでしょう。地域によっては、回収してくれるところもあります。無理な場合には燃えるごみとして出しますが、神聖なものですから、ほかのごみと別にしたり、紙に包んで出したり、清酒や塩で清めたりすると気持ちが良いと思います。


しめ飾りは、しめ縄に願いを込めて縁起物の飾りをつけたのが始まりと言われています。


意外と知らないお正月の縁起物の意味

◆しめ飾りの意味

扇は「末広で、どんどん広がる。子孫繁栄」

橙は「家が代々繁栄しますように、冬熟れて黄色になり、春先になっても落ちず、さらに大きくなっても落ちないところから、橙のように、親子代々の健勝を祈り、おめでたいとされたもの」

裏白(うらじろ)は「潔白、裏表のない清らかな心で一年を過ごせますように(葉の裏が白い)」「夫婦円満(葉が左右対称で夫婦和合の象徴、ともに白髪の生えるまで)」「長寿(枝が長く伸びる)」

ゆずり葉は「子孫が途絶えないように」

昆布は「喜ぶ(よころぶ)」

鯛は「めでたい」

を表していると言われています。


新感覚の正月飾り


神様をお迎えするというその気持ちが大切ですね。

 

しめ飾りの飾りつけはわが家では一家の首長である私(主夫やっています)が飾ることになっています。

 

どんと祭宮城県を中心に呼ばれる祭で、他の地域によっては“どんと焼きどんど焼き”とか“左義長(さぎちょう)”や“柴灯(さいとう)”などと呼ばれている地域もありますね。

神社の境内などで正月飾りやお札、お守りなどをお焚きあげし、その御神火に当たることで1年間の無病息災、家内安全、商売繁盛などを祈願する行事です。

特に宮城県ではどんと祭が非常に盛んで、中でも大崎八幡宮どんと祭は県内最大級だと言われています。

 

皆さん、よいお年をお迎えください。

 

 

 

 

「晦日の月」でもアリエール 晦日の出来事!

今日は12月30日でいわいる晦日です。

 

毎朝、通勤の為、駅の正面を通り過ぎ、東西通路で反対側に行きます。

 

今日は留守番出勤のため、急がなくてもいい日です。

 

ステーションは人生の縮図です。行き交う人は旅人なり。

 

遠方より、家族のもとに返ってきた人、あるいはこれから故郷へ向かう人、ただ単に通り過ぎる人、希望に燃えている人、失墜の涙で去っていく人さまざまです。


 ふと見ると正面改札口でキレイな若い女性が待ち合わせをしているようでした。

 

ナイスバディ、大好きな私の恋人「マリリン・モンロー」似です。

 

やがて若い男性が改札口から出てきました。

 

キレイな若い女性は彼に抱き付いたかと思うと、いきなりキスです。

 

長~いディープキスです。3-5分はあったでしょうか。駅は人込みでいっぱいです。

 

外人同士ではありません。日本人同士のようです。

 

長い間、離れ離れだった恋人同士だったのでしょうか。

 

外国映画ではよく見かけるシーンですがリアルタイムでお目にかかれるとは思いませんでした。

 

日本は儒教の国。女は慎み深くあるのが美徳とされていました。

 

でもね♪~

 

今や文化、生活習慣も欧米化しています。感情表現も豊かになりました。

 

このことも流行なのでしょうか。

 

小鳩の心臓はドキドキ、眠気眼はバッチリ開きました。


私に取ってはまさに「晦日の月」でした。

 

でもあり得るんです。

 

 

 ※オマケの付録

「晦日の月」について

 

晦日(みそか)とは、月の末日のこと。

 日本が太陰太陽暦(いわゆる旧暦)を使っていた時代は、月末の日は三十日
 (または、二十九日)でしたから、

  十日(とおか)、二十日(はつか)、三十日(みそか) → 晦日

 となって、「晦日」という文字で「みそか」と読むようになりました。

「晦」は「くらい」と読むように暗い夜、月が出ない夜を指しています。

このことから「晦日」と書いて「つごもり」とも読みます。つごもりは「月籠り(つきこもり)」の意味。月が籠もって出て来ない日なのです。 


江戸時代に大変はやった諺に「晦日に月が出る」があり、これはあり得ないことが起きることを意味していました。

 

私たちはこの意味を月が太陽の近くにいるから見えないのだ、と解釈していましたが、本当は「そもそも存在しない月」いう意味があったのでした。

 

 したがって「晦日の月」とは陰暦で、月の末日には月が出ないところから「あり得ないこと、馬鹿げたこと」という意味なのです。

 

江戸の粋人が洒落を言ったのでしょう。

 

スポンサーリンク  

1984年12月29日シルヴィ・ギエムがパリ・オペラ座のエトワールに昇進した日。美しく、超絶でクールな演技そして革新的なのが魅力

1984年12月29日シルヴィ・ギエムパリ・オペラ座のエトワールに昇進。19歳でバレエ団のトップスターに選ばれる。

 

シルヴィ・ギエム
シルヴィ・ギエム(Sylvie Guillem, 1965年2月25日 - )は、フランス・パリ生まれのバレエダンサー。 100年に1人の逸材とまで称される現代バレエの女王。


シルヴィ・ギエム グラン・パ・クラシック

美しく、超絶でクールな演技そして革新的なのが魅力ですね。

 

経歴
幼少の頃より体操を本格的に習い、12歳の時オリンピック国内予選を突破する。当時のパリ・オペラ座バレエ学校校長のクロード・ベッシーにスカウトされ、1976年にパリ・オペラ座バレエ学校に入学する。1981年にオペラ座バレエ団に入団する。「強靭な肉体」と表現されることも多く、柔軟な体、弓のようなアーチを描く足の甲や、200度は開いていそうな開脚・ジャンプが特徴である。クロード・ベッシーは彼女の足の型をとり、ブロンズ像を作らせたほどだった。

 

1983年、ヴァルナ国際バレエコンクールにて金賞・特別賞・優秀賞の三冠を手にする。1984年カルポー賞(フランス語版)受賞。プルミエール・ダンスーズに昇進。1984年12月29日、初主演の『白鳥の湖』終演直後に、19歳にして当時の芸術監督ルドルフ・ヌレエフより最高位であるエトワールに直々に任命される。ギエムは多忙を極め、固定のスタジオに彼女が残り、振付師と周りのダンサーだけが入れ替わりたちかわり出入りして一日が過ぎるような状態が続く。1985年、ヌレエフと初来日し、『白鳥の湖』(東京バレエ団)に客演。

 

外部からのオファーがあっても受けることの許されない契約と束縛に不満が募り、1988年、パリ・オペラ座バレエ団を電撃退団。フランスでは「国家的損失」とまで言われた。同年イギリスに移り、ロイヤル・バレエ団のゲスト・プリンシパルとして活躍。フリーとして頻繁に日本にも訪れるようになる。2001年、『ブロークンホール』でオリヴィエ賞受賞。

 

パリ・オペラ座時代より積極的にコンテンポラリー・ダンスに取り組む。『白鳥の湖』のオデット/オディール、『ドン・キホーテ』のキトリ、『グラン・パ・クラシック』などのクラシック・バレエ全般はもとより、モーリス・ベジャールの『ボレロ』、『シシィ』、ウィリアム・フォーサイスの『In the Middle, Somewhat Elevated』など多くの代表作を持つ。振付も手掛け、1998年にフィンランド国立バレエ団のために独自の解釈と演出によって『ジゼル』を振り付け、好評を得た。

 

フィンランド国立バレエ団は、2001年1月に行われたパリ公演でこの作品を上演して成功を収めた。


2015年、ローレンス・オリヴィエ賞・特別賞受賞。


シルヴィ・ギエム「ボレロ」2015.12.31


同年、高松宮殿下記念世界文化賞受賞。また、同年末をもって引退を表明。世界各地のファイナルツアーの締めくくりとして12月に日本でさよなら公演を行い、12月31日にはラストステージとして「東急ジルベスターコンサート 2015-2016」に特別出演。大晦日の年越しカウントダウンで最後の『ボレロ』を舞い、テレビ東京系で生中継された。

 

◆栄典
1993年 パリ市ヴェルメイユ・メダル (Médaille de Vermeil de la ville de Paris)
1994年 レジオンドヌール勲章 シュヴァリエ(騎士、5等) (Chevalier de la Légion d'Honneur)
1999年 フランス国家功労賞 (Officier de l'Ordre du Mérite.)
2000年 ポムロール騎士修道会員団 騎士号 (Gente Dame d'Honneur des Hospitaliers de Pomerol)
2003年 大英帝国勲章 CBE (Order of the British Empire, CBE)
2009年 レジオンドヌール勲章 オフィシエ(将校、4等) (Officier de la Légion d'Honneur)

 

 


Swan Lake - III Act - Sylvie Guillem, Manuel Legris, Cyril Atanasoff

◆人物
フランスを離れた直後は、歯に衣着せぬものの言い方が目立ち、インタビューなどの取材や写真撮影を嫌い、20代の間は出版物や情報が他のバレエダンサーにくらべて格段に少なかった。そのため「マドモワゼル・ノン」というあだ名がついた。家族や兄弟について話すことも稀だが、スペイン人とのハーフだということはインタビューで答えている。

 

無駄で不自然なジェスチャーやわざとらしい演技を排除し、演技法について当時ロイヤル・バレエ団の首席振付家であったケネス・マクミランと衝突があった。過度に飾られた衣装を嫌い、移籍当時のロイヤル・バレエ団のダンサー達より肌を露出した衣装で踊り反感を買うこともあった。イギリスのバレエファンからは、脚を耳に触れるほど上げてそのままピタリと止める「6時のポーズ」と呼ばれる人間離れした踊り方から性格に及ぶまで賛否両論があったが、近年は彼女の実力については誰もが認めるところである。

 

来日回数は数十回に及び、日本文化に関心を寄せる。自作の陶芸作品を自身の写真集にも載せている。2011年の東日本大震災の際には4月6日にパリのシャンゼリゼ劇場で、チャリティ公演「Hope Japan」を開催した。また11月には来日し、福島県いわき市いわき芸術文化交流館アリオスにて震災支援特別公演を開催した。
南フランスに別荘兼スタジオを持つ。 

 

スポンサーリンク  

「今年はお世話になりました」「よいお年をお迎えください」12月28日は『官公庁御用納め・仕事納め』

12月28日は『官公庁御用納め・仕事納め』そして煤払いの日です。


「今年はお世話になりました。」「いいえ」

 

「来年もよろしくお願いします」「こちらこそ」

 

「よいお年をお迎えください」「ありがとうございます。あなたもね」

 

官庁や民間会社で、年末のあいさつがあちこちで交わされています。

 

そして女性の笑顔というものはいいものですね。

 

特にきれいな女の子にニコッとされると思わず頬が緩みます。

 

これから家族の待つ家へ向い、一家団欒を過ごす人、または故郷へと向かう人など、さまざまな人間模様が繰り広げられる。

 

毎年行われる見慣れた風景ですが、毎年同じではありません。

 

「光陰矢の如し」放たれた矢は元に戻りません。時間は確実に過ぎ去っていくものです。

 

諸行無常の響きあり

 

人は出会いに喜び、別れを惜しんで人生を送っていきます。

 

「一期一会」という言葉もあるとおり、一瞬一瞬を大切に生きていきたいものですね。

 

外は今日も雪、少し、積雪あり。心も凍ってきそうな感じ。年の瀬だなぁ。

 

官公庁御用納め12月28日
日本の官公庁では、行政機関の休日に関する法律(昭和63年12月13日法律第91号)により、12月29日から1月3日までを休日とし、原則として執務を行わないものとしており、12月28日を御用納めとして、その年の最後の業務日となっている。

多くの民間企業も、これに倣う傾向があります。

 

◆『納め不動』 :
毎月28日は「不動明王の縁日」ですが、年内最後の縁日を「納め不動」といいます。

 

◆関連記念日
官公庁御用始め 1月4日  

 

◆『煤払い(すすはらい)』 :
多くの地域の屋敷・神社・仏閣でこの日に大掃除をして鏡餅をつきます。  

 

 

スポンサーリンク